とある有志ごみ拾いの独り言

自発的且つ有志で、主に土日祝を使って、ごみ拾いに行った際の記録と道中記、それにまつわる独り言を書いています。

2024/9/29のごみ拾い記録

7/21に歩いた「最初から最後まで世田谷通り」編の、
基点を変更して、距離を延伸した形です。



折り返し点は上町駅周辺は同じですが、
基点を前回の砧中学校下交差点から、
更に西の喜多見駅入口交差点に変更しました。


前回の記録は以下です。
2024/7/21のごみ拾い記録



基点。


左折すると、商店街を経由して喜多見駅へ。
喜多見は畑が多く、路地売りが方々にあって、
次大夫堀公園民家園もあります。



野川に架かる中野橋(なかのばし)。
川の沿道を野川最下流部編として、
8/25、5/25、3/20と歩いています。


2024/8/25のごみ拾い記録



開始から約20分後に、マスクごみ出現。
落としてしまったものと思うのですが、
その方はその後、どうしているのでしょう。




淡々と世田谷通りを東へ。
砧公園と大蔵運動公園に行ける大藏通りが、
交差する交差点の前にある、NHK放送技術研究所。


物凄く歴史があって、亡き父と同い年にあたる、
昭和五年(1930年)設立。増改築を繰り返して、
現在の姿に。建物が凄くでかくなりました。



休憩を挟んで、更に淡々と東へ。
世田谷通りを挟んだ側から見た、
馬事公苑前のけやき通り。


写真に写っていませんが、左側には、
ファミリーレストランのロイヤルホストがあります。


今でこそファミレスは年に一回も行きませんが、
ロイヤルホストはパンケーキが美味しい。
行くと十中八九注文していました。今はどうだろう。




更に淡々と歩いて(笑)、折り返し点の上町駅。
上の写真は下高井戸方面行きのホーム、
下の写真は駅から見て、南側にある交差点です。


三軒茶屋方面ホームは、写真の位置から左斜め後ろ。
世田谷線には珍しく改札があります。


上町駅と言えば、世田谷ボロ市の最寄り駅。
開催日は曜日に関係なく、毎年12月と1月の、
15日と16日に決まっている、頑固?さ。


(以前は1月15日固定だった成人の日に、
必ず催されていたことになります)




9/23以来、6日ぶりの馬事公苑。


今回は全日本ジュニア馬場の大会が開催。
写真はフォトスポットと出店です。
何故だるまさんなのかはわかりません(笑)。


JRA主催のホースショーや愛馬の日以外にも、
3月半ばから12月半ばの間、馬術関連の大会が、
週末を中心に催されています。改修前の姿に戻った感。


競馬を切っ掛けに馬を好きになりましたが、
馬術にはまた違った魅力があって興味深い。
何を言っても、やっぱり馬が好きです。



新しい馬事公苑の名物?はらっぱ広場。
芝生の上を子供たちが元気に走り回る姿を見て、
「自分の子供時分って、大人しかったよなぁ」と。


小学校の休み時間の際も、外に出ることなく、
教室に残って絵を書いたり、本を読んだり。
皆と遊ぶより一人で好きなことをする子でした。



往路時に撮ったけやき通りを、馬事公苑側から。
勿論、ごみがあれば拾います。
するとベンチに座っていた、中学生の男の子が、


「あのう、これいいですか?」


と。前に座っていた人が置いていった、
空き缶があるのを教えてくれました。
(その子も飲食中でしたが、別の物でした)


「おっ、訳もねぇ。教えてくれて有り難う」
(ほんとにこんな話し方をします(笑))


立ち上がって、丁寧なお辞儀とともに、
「有り難うございます」。良き若者でした。



上用賀四丁目公園。


世田谷通りを外れて用賀仲町通りを、
少し歩いたところにある、小さな公園です。
往路時の休憩はここでした。


写真では見えませんが、入口側に水飲み場、
奥には長椅子が。馬事公苑で水を飲まず、
あえてこの公園まで引っ張りました。


世田谷通りを歩く道程の際、必ず立ち寄る、
お気に入りの一つ。大きな公園も良いのですが、
小さい公園は人がいない分、落ち着きます。



国立成育医療研究センター正門。


9/23の馬事公苑編で西側と南側の、
道路を歩いた際に書きましたが、
以前は国立大蔵病院でした。


左・可燃ごみ、右上・不燃ごみ
右下・びん・缶・ペットボトルごみ


可燃ごみ袋の中身


資源ごみ袋の中身


不燃ごみ袋の中身


7/21の結果



前回の終了は18:35、今回が17:50。
日が短くなったのがわかります。


写真をぱっと見、前回と今回の可燃ごみは、
同等に見えますが、前回は45号袋、
今回は最初から60号袋を使いました。


もし45号袋だったら、一袋では無理でした。
基点を変えて延伸したぶん、量が増えた。
そんなところでしょう。



先月八月から道程を、世田谷区内に絞り、
(一部、調布市内が掛かる道程があるのは例外)
今回で計16ある道程を一巡しました。


天候や所用次第で順番の前後があるでしょうし、
各道程に於いて、若干の道順変更があるでしょうが、
特別編を除いて、暫くは16の道程で回します。


次回は10/5に特別編を予定。
お願いだから、雨天だけは勘弁です。

×

非ログインユーザーとして返信する