とある有志ごみ拾いの独り言

自発的且つ有志で、主に土日祝を使って、ごみ拾いに行った際の記録と道中記、それにまつわる独り言を書いています。

2024/12/7のごみ拾い記録

今回は10/13の再訪。
折り返し点が松陰神社の、
「吉田松陰が待っている」編です。


前回の記録は、こちらから。
2024/10/13のごみ拾い記録



基点は名もなき区道。
成城通りが交差しています。



最初のマスクごみは、開始から10分。
缶、ペットボトルより早い出現。


色んな形があるんだなぁと思います。
なぜそう思う?マスクを買ったことがないから。


新型コロナ騒動時であっても一日中、
マスクをしていたことがありません。
勿論、以前のマスク拾い時もしていませんでした。


人なら誰でも風邪くらい引きますし、
それ以外でも体調を崩すことなど然るべきこと。
そんな時は、ご飯を食べずに寝れば充分です。


(熱発時は汗で体内から水分が抜けてしまうので、
水を飲んで、塩をなめるくらいはします。
良くなって来たらまず、塩をたっぷり入れたお粥です)



ごみ拾いの休憩時で、一番立ち寄っている、
山野公園。城山通りと小田急線高架に沿って縦長です。



千歳船橋駅を出た所に立っている、
舞台劇「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公、
デヴィエ役を演じられた、俳優の森繁久彌さんの像。


森繁さんは生前、世田谷区船橋に住まわれていて、
森繁通りと名付けられた通りもあります。



千歳船橋駅南西側にある遊歩道の
ベンチ周りを見て歩いたら…その後ろに、
吸い殻の巣窟がありました。



落ち葉を掻き分けてみたら、更に倍?
銘柄は全てメビウスであることから、
捨てているのは同一人物でしょう。


自分も喫煙者ゆえ、煙草を吸うなとは言えません。
ただ公共の場に吸い殻を捨てないで!です。



経堂駅南側を過ぎて烏山川緑道にある、
公衆電話スタンド。草が枯れたのもあって、
自然と利用できる環境になっていました。


開閉扉を開けてみると、利用可能でした。
ただ公衆電話事業は赤字運営と聞きます。
今後、撤去の可能性もあるでしょう。



前回時と同様、未だ工事中でした。
右半分は看板の後ろに立っている樹。
良い感じで色付いていました。



一旦、途切れた後に再び城山通り。
道なりに歩けば世田谷八幡宮、東急世田谷線宮の坂駅、
豪徳寺、世田谷城址公園に行くことができます。



宮の坂駅。
珍しく踏切に引っ掛かりませんでした。
世田谷線が醸し出す、のんびり感が好きです。



豪徳寺の入口。今回は開始時間が遅かったため、
立ち寄るのを断念。いずれまた、です。



山門までの間に立ち並ぶ松並木は、
区の地域風景資産となっているそう。
札左側の鋲は要改修を希望します。



国士舘大学中央図書館前。
十中八九色付いた銀杏の木は、
もう少し後なら完璧だったでしょう。


北東側に国士舘中学と高校があります。
最終的には他の高校を受験・合格しましたが、
国士舘を受ける可能性もありました。



折り返し点の松蔭神社を…通り過ぎて、
商店街にある肉の染谷へ。お肉屋さんと言えば、
目的は勿論、コロッケです。



あんまり食べると太るからと、
カレーコロッケ一つにしました。


(いまでこそ細身の部類ですが、
以前はぶっくぶくに太っていました)


揚げ機はウォーターフライヤーを使用していて、
さくさくな食感なのに、脂っぽくありません。
次回は何を食べようかな…



コロッケを食べ終えて、松陰神社へ。
鳥居の奥に本殿が見える、一直線の参道が、
とても気に入っています。



2024年12月の訓示。


「ただてんめいをえず
だいじじょうじゅせぬは
うらみというべし」


最初から読めたわけではなく、
記録を起こしている最中に調べました。


「憾」は音読み「カン」、訓読み「うら」。
常用漢字で中学生で習うそうですが、
知りませんでした(ばか丸出し)。


右の「生命の言葉」の意味は発行元である、
東京都神社庁のホームページ内にあります。




徳富蘇峰(とくとみそほう)氏寄与の、植樹の碑。
蘇峰氏はお気に入りの公園、蘆花恒春園に墓地がある、
蘆花氏の実兄。まさかこんなところで繋がるとは…



工事中の世田谷区役所旧庁舎跡地。


前々回(8/10)時に写真を撮った際は解体中、
今回は解体が終わって基礎工事中?


建てるのは何年と時間が掛かっても、
解体は時間が掛からない。まるで人間関係のよう。



世田谷城址公園の南東側。
右側にある信号が青に変わったのも気にせず、
暫く眺めた後に、園内に入って休憩。



園内の高台にあるベンチから。
植物の逞しさを感じます。



先の写真を撮ったのは16:31。この写真は16:58。
30分も経たないうちに、辺りは夜と化しました。


撮っている際、スマホに水滴が。
雨が降ってきたではありませんか。


家を出る前の天気予定は、降水確率20%。
こんな時に限って、雨具を持っていない…



世田谷八幡宮の鳥居。
照明に照らされているのもあってか、
物凄い重厚感があります。



久し振りの変わった自販機。


中身はなんとロイヤルホスト。
しかも行った際によく食べていた、
コスモドリアが入っている!



この後、雨が本降りになりましたが、
中断など一切考えることなく、
濡れ鼠になりつつ続行しました。



再び山野公園に寄って、木の下で雨宿り休憩。


暫くして雨足が弱まったのを期に出発、
最後までやり遂げることができました。
って、終わってから止まないでよ(笑)。



左・可燃ごみ、中前・不燃ごみ
右下・びん・缶・ペットボトルごみ


可燃ごみ袋の中身


資源ごみ袋の中身


不燃ごみ袋の中身


10/13の結果



前回比約半分の結果も、前回は多すぎたからで、
前々回と今回と比べると微増でした。


組んでいる道程の中で距離が一番長いとは言え、
九割九分の道路が、それほど大きくない区道。
それを考慮すると、ごみが多いなぁと感じます。



寒いのは苦手ですが、たのしみもあります。
それは好物が多い「旬が冬の野菜」です。


スーパー等では大根や人参は葉が付いていませんが、
路地売りなら高確率で付いたまま売っています。


味噌汁や鍋物の具、漬物、浸し物、
はたまた刻んでご飯に混ぜて戴くもよし。


夏だけでなく、冬も野菜が美味しい季節。
今冬もたくさん戴きます。

×

非ログインユーザーとして返信する